438件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-15 令和 5年第 1回定例会−03月15日-05号

また、少子高齢化により生産年齢人口減少とともに、行政サービスを提供する担い手不足していくことが予想されておりますが、行政サービス維持向上していかなければなりません。この課題対応するには、デジタル技術既存サービスや働き方を抜本的に見直し、行政運営最適化効率化を進める必要があるため、DXを推進しているものでございます。 ○議長大関久義君) 益子康子君。

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

市長公室長金木雄治君) 行政による対面、窓口、文書での市民対応の継続と拡充との御質問でございますが、市では、生産年齢人口低下とともに行政サービス担い手減少することを前提に、行政サービス維持向上、多様なライフスタイルに寄り添える地域社会を目指すため、第1次笠間市デジタルトランスフォーメーション計画令和2年9月に策定し、今年度、第2次計画を策定しているところでございます。  

神栖市議会 2023-03-06 03月06日-03号

本市の総人口増加傾向維持して推移しており、2020年、令和2年9月末現在は9万5,512人となっていますが、年少人口、ゼロ歳から14歳及び生産年齢人口15歳以上65歳未満は減少傾向にあり、高齢者人口65歳以上は増加傾向にある状況です。高齢化率は、2015年、平成27年の20.3パーセントから2.9ポイント増加し、2020年、令和2年には23.2パーセントとなっております。

筑西市議会 2023-02-27 02月27日-一般質問-02号

そういう意味で、若者が就職に興味を抱く企業並びに生産年齢人口世代が働ける企業誘致をするために、新たな工業団地の整備といったことも必要になってくるというふうに考えております。そういう意味では、今後も県開発公社と鋭意協議を進めながら、工業団地造成といったことも積極的に取り組んでいく必要があるというふうに考えております。 以上です。 ○副議長保坂直樹君) 12番 小島信一君。

結城市議会 2022-12-08 12月08日-02号

一方で、65歳以上の老年人口比率は、2040年には38%に上昇し、また、15歳から64歳までの生産年齢人口比率は、2040年には52%まで低下をする予想となっています。こういった世代構成変化により、公共施設へのニーズ変化することが予想されます。 このような状況を、変化を踏まえ、施設規模の見直し、既存公共施設の多目的での活用も視野に入れ、公共施設に係る市民ニーズ対応する必要があります。 

石岡市議会 2022-12-08 令和4年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022-12-08

今後、生産年齢人口減少し、一方で、福祉関連予算増加し、新たなニーズへの対応を求められるわけです。ますます財源の確保が難しくなることが予想されます。  令和4年度のリーディングプロジェクトにおいても、効率的、効果的、行政運営が掲げられ、チャレンジする市役所の2大テーマとして、組織・人材マネジメントの実施、経営・財務マネジメントの充実を示されております。  

石岡市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-12-05

この働く生産年齢人口減少すれば税収は減り、まちづくりに必要な原資を得ることが不可能となります。新たな政策を打ち出すことはできずに、衰退の一途をたどることになりかねないと思っております。  9月の定例会企業誘致について指摘をいたしましたが、新たな雇用が発生すれば、人はそこに住みます。若い世代は、どうしてもアパートに住む傾向が見られるということであります。

古河市議会 2022-09-16 09月16日-委員長報告・討論・採決-05号

少子高齢化人口減少生産年齢人口減少へとつながり、さらに新型コロナウイルス感染症影響経済停滞、世界的な物価の高騰、地球温暖化による干ばつや豪雨被害は避けて通れない状況の下、災害に強いまちづくり、さらに本市立地条件最大限に生かすことに全力で取り組む姿勢が見受けられます。 その1つは、経済の回復と雇用促進目的とする仁連工業団地造成が完了し、全ての区画が完売となりました。

石岡市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022-09-06

生産年齢人口ばかり減って社会保障が増大する中で、将来を見据えた施設、こういう考えはないものか、伺います。  例えば、1週間ほど前でしょうか、隣接する桜川市において図書館メインとした複合文化施設が建設されるという新聞記事が載っておりました。こちらは、石岡市と違ってメイン図書館であります。それを地上3階建て、図書館メイン複合文化施設。これは計画では21億円。

古河市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

政府は、人口減少少子高齢化の進展に伴い、生産年齢人口減少し、人手不足が深刻化する中、生産性向上への努力や、女性や高齢者雇用拡大対策等国内人材確保に取り組んできましたが、労働力不足は十分に補える状況には至らず、このような深刻な人手不足対応のため新たな在留資格を設け、外国人材就労分野を広げてきたわけであります。

土浦市議会 2022-06-14 06月14日-03号

我が国では、生産年齢人口減少や働き方改革に伴う労働時間の短縮などの影響から、多くの自治体企業などにより、ITやRPAの導入による作業の効率化や、生産性向上取組が進められております。それに伴い、デジタル人材確保重要性がますます増加する一方で、これらのスキルを持った人材不足課題となっております。 

土浦市議会 2022-06-13 06月13日-02号

人口増減について、総人口年少人口生産年齢人口、老齢人口出生率現状についてお伺いいたします。 ②転出超過の原因についてお伺いいたします。年齢別社会移動状況調査によると、50歳代までの方が転出超過傾向にあります。 つぎに、(3)本市人口減少対策現状について。人口減少対策は、市民満足度の高いまちづくり実現のための第一歩であります。市の取組についてお伺いいたします。 

結城市議会 2022-06-10 06月10日-03号

総務部長小野澤利光君) 総務行政定年延長についてのうち、地方公務員定年延長の趣旨についてでございますが、少子高齢化が進み、生産年齢人口減少する現代において、複雑かつ高度化する行政課題への的確な対応などの観点から、能力意欲のある高齢期職員最大限活用しつつ、その知識技術経験などを次の世代に着実に引き継いでいくことが必要となってまいります。 

ひたちなか市議会 2022-06-08 令和 4年第 3回 6月定例会−06月08日-02号

社会経済活動を支える生産年齢人口減少により労働力低下を招き,社会保障制度の在り方に大きな影響を与えることになります。また,国内人口減少国内市場の縮小を意味します。これにより民間企業設備投資が減退し,技術革新停滞も懸念されるところです。このように,現在の日本が直面している人口減少問題は,国力の維持にも関わる大きな問題であります。  

小美玉市議会 2022-06-08 06月08日-02号

3点目、人口減少社会生産年齢人口減少といった非連続の時代を迎えるに当たり、小美玉市財政に対する評価と認識、また、今後公共施設等維持管理が困難になってくるという共通理解の下、公共施設等マネジメント推進に対する所見を踏まえ、島田市長小美玉行財政運営に対する基本姿勢についてお聞かせ願います。 4点目、行政評価システムの構築についてお尋ねをいたします。 

筑西市議会 2022-06-08 06月08日-一般質問-05号

また、少子高齢化社会による生産年齢人口減少増加傾向にある社会保障費地域過疎化など多くの問題が日本社会経済に暗い影を落としております。これらの問題は、全国の自治体が抱えている問題です。 そして、人口減少問題の影響を真っ先に受けるのは地方自治体です。以前に話題になり、ご記憶の方も多いと思われますが、消滅可能性都市民間研究機関が公表し、多くの地方自治体が衝撃を受けました。

鹿嶋市議会 2022-05-31 05月31日-議案上程、説明-01号

人口減少少子高齢化の進行が言われて久しい中、本市人口につきましては、現在、約6万6,000人でありますが、基幹産業構造改革影響を除いても2050年には約5万4,000人に、そしてそれに占める15歳から64歳までの生産年齢人口比率は、56%から51%に下落し、一方で後期高齢者人口比率は、15%から23%に上昇するものと想定しています。